|  | 
  
    | 平成22年2月12日現在、偕楽園の梅は二分咲きになりました。今日の写真は、太陽が上る前の早朝の偕楽園です。
 昨夜からの雪がゆっくりととけだし梅樹を黒く光らせています。樹の姿がひときわ美しく感じる瞬間です。
 
 
 | 
  
  
    | 
      
 表門(おもてもん)右手の紅梅は緋の司(ひのつかさ)、左手の白梅は冬至梅(とうじばい)
 偕楽園の散策はここからのスタートがベスト
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 僊湖莫雪の碑(せんこのぼせつのひ)付近で梅花のトンネルになる場所です
 
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
  
  
    | 
      
 僊湖莫雪の碑(せんこのぼせつのひ)付近で中腹に僊湖莫雪の碑があります
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 雪に咲く白難波(しろなにわ)水戸の六名木の一つ  見事な樹形を誇る
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 僊湖莫雪の碑(せんこのぼせつのひ)僊湖莫雪には雪が似合います
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 御成門近くの梅林紅梅がうっすらと見えます
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 梅林樹の姿を眺めながらの散策も楽しい
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 東門近くで八重寒紅(やえかんこう)
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 雪中の八重冬至(やえとうじ)
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 梅林紅白梅が咲いています
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 梅林八重寒紅(やえかんこう)
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 梅は寒さに強い!雪が氷となって重くのしかかっています
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 椿・梅そして千波湖(せんばこ)
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 この先に偕楽園記の碑があります
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 好文亭(こうぶんてい)大きな樹は左近の桜(さこんのさくら)
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 見晴広場から千波湖を望む白梅(冬至梅)が咲いています
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 南崖の松眼下に田鶴鳴梅林が広がります
 (たづなきばいりん)
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 南崖の梅紅白梅の向こうに千波湖が見えます
 見晴広場より
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 自然がどんなに厳しくてもその美しさを変えることはないむしろ厳しさのなかに輝きを増します
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 南崖の散策路紅梅、白梅が咲いています
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 南崖の散策路下をJR常磐線が走ります
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)南門の近くで
 2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 雪にクマザサの緑が映える南門(みなみもん)の近くで
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 孟宗竹林雪の重さで少し頭を下げています
 (2010.2.12 撮影)
 | 
  
    | 
      
 寒いッ!でもみんなとても元気です
 (2010.2.12 撮影)
 | 
      
 雪の梅林随所で掛け軸に見られるような枝振りに出会えます
 (2010.2.12 撮影)
 |