|  | 
  
    | 茨城県立歴史館の蓮偕楽園のすぐ近くにある茨城県立歴史館の蓮の花が見頃です。何とも不思議な色と形です。
 太陽に透けて見える大きな葉の葉脈。葉の裏と表の色彩の違い。面白い巻葉の表情。
 花弁が散ると、中から表れるハチス(蓮の実)。刻々と変化するその姿に見入ってしまいます。
 
 ※ 現在偕楽園は部分開園となっています。出入口:表門・東門・梅桜橋(階段のみ) マップはこちらから。
 
 
 | 
  
  
    | 
      
 茨城県立歴史館の蓮 1驚かされる自然が作り上げた色と形
 (2011.7.17 撮影)
 | 
  
  
  
    | 
      
 茨城県立歴史館の蓮 2葉脈がくっきりと・・・
 (2011.7.17 撮影)
 | 
      
 茨城県立歴史館の蓮 3実も付き始めています
 (2011.7.17 撮影)
 | 
  
    | 
      
 茨城県立歴史館の蓮 4
 (2011.7.17 撮影)
 | 
      
 茨城県立歴史館の蓮 5紫陽花が色を添えています
 (2011.7.17 撮影)
 | 
  
    | 
      
 茨城県立歴史館の蓮 6時の流れ・・・
 (2011.7.17 撮影)
 | 
      
  茨城県立歴史館の蓮 7花弁が落ちると実が表れます
 (2011.7.17 撮影)
 | 
  
    | 
      
 茨城県立歴史館の蓮 8
 (2011.7.17 撮影)
 | 
      
 茨城県立歴史館の蓮 9仲良し二輪
 (2011.7.17 撮影)
 | 
  
    | 
      
 カンゾウ吐玉泉の近くで
 
 
 (2011.7.17 撮影)
 | 
      
 神奈川からおいでのD&Sさん「初めての偕楽園です」
 今日の水戸は36度を超えました 暑かったですね
 うしろは左近の桜と好文亭
 (2011.7.17 撮影)
 | 
  
    | 
      
 ガマ吐玉泉下で
 (2011.7.17 撮影)
 | 
      
 閉ざされたままの好文亭(こうぶんてい)震災の影響で見学できません
 (2011.7.17 撮影)
 | 
  
    | 
      
 一の木戸ここから竹林、大杉森へと続きます
 (2011.7.17 撮影)
 | 
      
 芝前門(しばさきもん)と寒竹
 (2011.7.17 撮影)
 |