|
残り少なくなった紅葉を訪ねてみました。
多くの木々は葉を放ちわびしく立ちすくんでいる・・・。その中にわずかに残る紅葉はいっそう艶やかである。
二季咲桜:咲いています
(見晴広場)。 十月桜:咲いています
(表門の近く)。
雪柳が数輪、南門の近くで見られます。
|

吐玉泉下で
池に散ったもみじが絵画のようです
(2009.12. 5 撮影)
|

孟宗竹林と黄色いモミジ
孟宗竹林の東側で
(2009.12. 5 撮影)
|

クマザザにモミジをちりばめて
七曲坂の近くで
(2009.12. 5 撮影)
|

雪柳の花
真紅の葉と純白の花 南門の近くで
雪柳は春の花です
(2009.12. 5 撮影)
|

ひときわ美しいシモツケの紅葉
南門の近くで
(2009.12. 5 撮影)
|

自然が作り上げた意匠
葉っぱの影になっていたところは黄色が残っています
(2009.12. 5 撮影)
|

季節の移ろい・・・
吐玉泉下で
(2009.12. 5 撮影)
|

クマザザ群
七曲坂の近くで
(2009.12. 5 撮影)

南門
(2009.12. 5 撮影)
|

サクッ・・、サク・・ 落ち葉の散策路
観梅詩碑の近くで
(2009.12. 5 撮影)
|

観梅詩碑
南門の近くにあります
(2009.12. 5 撮影)
|

モミジの紅と松の翠(みどり)
吐玉泉下で
(2009.12. 5 撮影)
|

吐玉泉下で
(2009.12. 5 撮影)
|

吐玉泉の近くで
(2009.12. 5 撮影)
|

樹齢約750年の太郎杉
落ち葉が根元をやさしく包んでいます
(2009.12. 5 撮影)
|

やぶ椿が咲き始めました
太郎杉の前で
(2009.12. 5 撮影)
|

落ち葉の散策路
吐玉泉の近くで
(2009.12. 5 撮影)
|

吐玉泉近くで
(2009.12. 5 撮影)
|

子規の句碑
正岡子規は明治22年4月にこの地を訪れました
「崖急に梅ことごとく斜めなり」と刻まれています
(2009.12. 5 撮影)
|

南門の近くで
落ち葉の散策路です
(2009.12. 5 撮影)
|

山吹の葉
梅桜橋の近くで
(2009.12. 5 撮影)
|

櫟門 (くぬぎもん)
文字通り櫟材を用いています
(2009.12. 5 撮影)
|

二季咲桜が咲いています 東門の近くで
紅いのはドウダンツツジ
(2009.12. 5 撮影)
|

二季咲桜
見晴広場で
(2009.12. 5 撮影)
|

二季咲桜
花が増えてきたようです
(2009.12. 5 撮影)
|

萩が刈りとられた見晴広場
刈り取られた萩は垣根の材料になります
来年の4月には芽を出します
(2009.12. 5 撮影)
|

何の木でしょう?
写真にマウスをのせると答えが出ます
(2009.12. 5 撮影)
|

白梅「八重冬至」のつぼみ
開花が待たれます
(2009.12. 5 撮影)
|